おめでたいことがありお祝いを頂いたら、内祝いをするのが基本的なマナーであり礼儀と言えます。内祝いの相場は、頂いた金額の半額から三分の一程度が一般的となっていますが、全てのお祝いが同じような金額ではないのはもちろんのこと、半返しが適切でないケースも出てきます。いただいた金額が高額な場合には、無理に半額や半分の一に合わせようとするのではなく、自分自身が出せる予算の範囲で内祝いを選ぶようにしておきましょう。この際に大切になってくるのが、感謝の気持ちを相手にしっかり伝えることができるかという点です。近年では郵送による内祝いも増えましたが、やる直接顔を見てお礼を述べた方が感謝の気持ちは伝わりやすいことは間違いありません。お礼状をつけることでより丁寧な印象になるので、メッセージカードや手紙などを添えて感謝の気持ちを表現することがポイントとなってきます。
相手の趣味や思考を十分把握していたり、そのとき欲しいものを知っていれば悩むことなく選ぶことができますが、そう言った相手ばかりではないのではないでしょうか。その際には自分の趣味を押し付けるようなアイテムは選ぶべきではなく、万人受けする無難なものを選ぶのも一つの方法です。本来内祝いは身内でおめでたいことがあったとき、そのお裾分けやお知らせという意味で行っていました。近年ではお祝いをいただいたお返しと言う意味が浸透しているので、いただいた場合に返すものという認識で問題はありません。現金や商品券は金額がはっきりわかってしまうので適しているとは言えず、だからと言って品物は好みがわからないというときに役立つのがカタログギフトです。カタログギフトなら受け取った相手が好きなものを選べるので、悩んだときには候補に入れておきましょう。